小倉城庭園

おすすめ

庭園新着イベント

2025年04月10日

小倉城庭園「華道講座」無料体験

和の心を感じながら、花と向き合うひとときを過ごしませんか? 華道は、ただお花を生...
2025年04月05日

小倉城庭園 4月新規講座スタート!日本の伝統文化を体験しませんか?

小倉城庭園では、茶道・香道・礼法・書道・華道・陰陽五行・歴史・古典の8つの日本伝...
2025年04月15日

裏千家茶道講座|4月新規開講・無料体験会実施【小倉城庭園】

講座概要 4月から、小倉城庭園で新たに「裏千家」の茶道講座がスタートします。茶道...

小倉城庭園とは

北九州市立小倉城庭園は、小笠原氏の別邸であった下屋敷(御遊所)跡を復元した大名の庭園と典型的な江戸時代の武家の書院を再現し、それに茶室や展示棟を備えた文化施設です。

小倉城を築いた細川氏のあとを継ぎ234年にわたって城主をつとめた小笠原家は、徳川幕府の有力な大名でした。

同時に全国の小笠原一族の総領家でもあり「小笠原流礼法」の宗家として知られる旗本の小笠原家もその一族です。礼法は「思いやりの心」と「もてなしの心」を大切にする日本の伝統的な文化のひとつです。

小倉城庭園は、その心とともに礼法の歴史などを紹介し、礼法を中心にした伝統的な生活文化を後世に伝えていくための日本で唯一のユニークな施設です。

またビルに囲まれた都心にありながら、小倉城とともに、江戸時代の雰囲気を感じることのできる北九州市の名所です。一服の抹茶をのみ、自然と文化の薫りに浸かり、静かな落ち着いた時間を楽しむことができます。

小倉城庭園の歴史

慶長7年(1602年)、松井康之が主君・細川忠興とともに中津藩から小倉藩に移った際、この場所に屋敷が建てられました。
その後、寛永9年(1632年)、細川氏のあとを継いで小笠原忠真が入国。
小笠原氏が小倉藩を治めていた初期には、宮本武蔵の子・宮本伊織と忠真の父・秀政の家臣、小笠原主水が屋敷を2つに分けて住んだとされています。
小笠原忠苗の時代に和歌や茶道などを楽しむ下屋敷が完成。天守の下にあったことから「御下屋敷(おしたやしき)」と呼ばれていました。
しかしながら、慶応2年(1866年)の第二次長州征討の際に御下屋敷は焼失してしまいます。
長年にわたり、この場所には時代に合わせてさまざまな建築物が整備されてきました。しかし建物は変わっても、庭園はほぼ同じ位置に残されているものと考えられています。

上部へスクロール