小倉城 天守閣

小倉城の歴史

関門海峡に面した小倉は、陸海の交通の要衝として古くから砦や城が築かれ、多くの豪族が争いを繰り広げた歴史が残っています。小倉城の歴史は戦国時代の末期、1569年に中国地方の毛利氏が現在の地に城を築いたことから始まります。その後、高橋鑑種(たかはし あきたね)や毛利勝信(もうり かつのぶ)が居城し、関ヶ原の戦いで功績を挙げた細川忠興(ほそかわ ただおき)が1602年に本格的な築城を開始。完成までに約7年を要しました。

小倉城の都市計画と城下町の発展

細川忠興が築いた小倉城は、城下町全体を城郭とする壮大な都市計画のもとで建設されました。全国で五番目の規模を誇り、西日本では姫路城に匹敵する巨大な城郭でした。特に九州では群を抜く大きさで、熊本城の約2倍の規模を誇りました。

小倉の町は本州と九州を結ぶ玄関口であり、中津街道や長崎街道の起点でもありました。そのため「九州のすべての道は小倉に通じる」とも言われ、活気にあふれていました。城下町では、城の周囲に家臣の武士が住み、その外側には町人が暮らしていました。忠興は城下町の発展を目指し、各地から商人や職人を招き、商工業を保護。さらに外国貿易を奨励し、同時に祇園祭りも誕生させました。

小倉城の変遷と小笠原氏の時代

細川氏が熊本へ転封された後、1632年には細川家と姻戚関係にある播磨国明石の小笠原忠真(おがさわら ただざね)が入国。小倉・小笠原藩は、将軍・徳川家光から九州諸大名の監視という特命を受けていました。この時期、小倉は九州各地へ通じる街道の起点として重要な地位を確立し、小倉城もさらに充実。城下町も発展を続けました。小笠原忠苗(おがさわら ただみつ)の時代には、城内下屋敷に泉水を持つ回遊式庭園も造られました。しかし1837年、城内で発生した火災により全焼。その2年後に再建されましたが、天守閣は再建されませんでした。

小倉城の近代史

幕末になると、小倉は長州藩を攻める拠点となりました。小倉藩と熊本藩は勇敢に戦いましたが、他の九州諸藩の兵には積極的な戦意がなく、ついに1866年、小倉城に自ら火を放ち撤退を余儀なくされました。明治10年の西南戦争では、小倉城に駐屯していた歩兵第14連隊が、乃木希典将軍に率いられて出征。その後、歩兵第12旅団や第12師団の司令部が城内に置かれました。太平洋戦争後は米軍に接収されましたが、1957年に解除。1959年、市民の熱い要望により天守閣が再建されました。

再建された天守閣の特徴

再建された天守閣は「唐造り(からづくり)の天守」と呼ばれ、四階と五階の間に屋根の庇(ひさし)がなく、五階が四階よりも大きくなっているのが特徴です。創建当時は日本最大の床面積を誇りました。その後、徳川家の建てた天守閣に抜かれましたが、それでも規模は非常に大きなものでした。

また、城の石垣は切り石を使わない「野面積み(のづらづみ)」の技法で築かれ、素朴ながらも力強い風格を備えています。

さらに詳しい歴史についてはこちらをご覧ください

漫画でわかる小倉城はこちらをご覧ください

天守閣案内

小倉城の天守閣は天保8年(1837年)の火災で焼失しましたが、市民の熱い要望により、昭和34年(1959年)に再建されました。現在の天守閣は、大阪城・名古屋城に次ぐ国内で三番目の規模を誇ります。

平成31年(2019年)3月には、約30年ぶりに展示内容と内装をリニューアルし、「体験型観光スポット」として生まれ変わりました。

1階から5階まで移動できるエレベーターを新設し、より多くの方に快適にご利用いただけるようになりました。さらに、天守閣の夜間貸切も可能で、特別なイベントやプライベートな集まりにご利用いただけます。

小倉城の貸切についてはこちらをご覧ください

各フロアのご案内

1階:エンターテイメントエリア「小倉城シアター&体験コーナー」

1階は、小倉城の歴史を楽しみながら学べるエンターテイメントエリアです。

俳優・草刈正雄さんのナレーションによる「小倉城シアター」では、小倉城400年の歴史を約10分に凝縮した映像を上映。

さらに、着物や戦国武将の衣装を身にまとって撮影できる「なりきりコーナー」や、馬上から的を射るスリルを体験できる「流鏑馬(やぶさめ)ゲーム」など、大人から子どもまで楽しめる体験型コンテンツが充実しています。

2階:細川家・小笠原家の歴史と小倉の歩み

2階では、小倉藩を治めた細川家・小笠原家を中心に、小倉の歴史を学ぶことができます。

戦国時代から続く歴代藩主の紹介をはじめ、千利休の高弟「利休七哲」の一人である細川忠興に関する展示や、忠興の甲冑レプリカ、創建当時の小倉城天守閣の模型を展示。また、幕末の「小倉戦争」を映像で紹介するなど、見どころが満載です。江戸時代から幕末にかけての小倉の歴史を、貴重な資料とともに体感できます。

3階:宮本武蔵と佐々木小次郎 - 小倉が舞台の巌流島の戦い

3階では、小倉にゆかりの深い宮本武蔵と佐々木小次郎の生涯を紹介しています。関門海峡に浮かぶ巌流島で繰り広げられた決闘は、小倉藩主・細川忠興のもとで行われた、小倉の物語です。

展示では、佐々木小次郎の愛刀を再現した真剣や、宮本武蔵の木刀(ともにレプリカ)を展示。さらに、巌流島の決闘の名場面を再現した「巌流島フォトスポット」では、佐々木小次郎になりきり、頭上から切りかかる宮本武蔵のリアルフィギュアとともに記念撮影ができます。

また、巌流島の戦いや宮本武蔵の生涯を描いた映像も必見。剣豪としての武蔵だけでなく、晩年に芸術家としても活躍した一面も紹介しており、宮本武蔵ファンにはたまらない展示となっています。

4階:ギャラリースペース

4階はギャラリースペースとなっており、季節やイベントに応じてさまざまな企画展を開催しています。訪れるたびに異なる展示を楽しめるため、何度来ても新たな発見があります。

5階:展望スペース&カフェ・バー - 天守閣で特別なひとときを

5階の展望スペースからは、小倉の街並みを一望できます。さらに、全国で唯一、天守閣最上階で飲食を楽しめるカフェ・バーを併設。日中はカフェとして利用でき、土曜の夜にはお酒を楽しめる「ナイトキャッスル」など、特別なひとときを過ごせるイベントも開催されています。

キャッスルカフェについてはこちら」をご覧ください。

小倉城内散策

城内の門跡(門跡めぐり)

大手門

城の玄関口となる門。立派な巨石を多用した、正門にふさわしい門。

槻門

読み方は「けやきもん」。藩主、公儀役人の他、家老や主な寺の住職のみが通行を許された門。

鉄門

読み方は「くろがねもん」。中老以下一般武士が通行した。現在の左半分が往時のもの。

多門口門

多門とは本来長屋の事で、本丸から北の丸への通り道の門。

西ノ口門

小倉城の裏門にあたり、二の丸から本丸と松の丸へ入る門。

虎ノ

大手門、西の口門と並ぶ正門の一つで、天守から見て寅の方角にあるのでこの名がついた。

大手先門

現在の北九州市役所と小倉城庭園の間あたりにあった門。この門をくぐり、大手門へ向かった。

北口門

下屋敷(現在の小倉城庭園)から北の丸へ行く門。八坂神社の参道の門を入って右側が門跡。

卍ノ刻印

印の場所。槻門と鉄門の間の石垣下部に「卍」の刻印がある。これは築城時に、このあたりの石垣を請け負った家臣の家紋。

野面積み

城の石垣は中世に多く用いられた「野面積み(のづらづみ)」といい、主に当地の足立山系から運び出した自然石(野面石)を使用。戦国大名で乱世を知る忠興の自慢の一つだったと言われている。

着見櫓

小倉城の「着見櫓(つきみやぐら)」として櫓上にて沖からの通航船を監視した櫓やぐら。木造三重二層三階塔屋付、延べ330㎡の構造で、当時の場所にそのままの姿を再現している。

白洲灯台岩松翁記念塔 (城内の櫓)

明治初頭、長浜(小倉北区)の岩松助左衛門は、小倉沖の白洲(しらす)付近で船の遭難が相次ぐ事を見て灯台を建てようと私財を投じ義金を募って建設にかかったが、私設灯台禁止により政府の手ですすめられ、完成前に灯台を見る事なく亡くなった。
この塔は岩松翁が設計した白州灯台を模したものです。昭和38年、5市合併による北九州市誕生に合わせ翁の遺徳を偲ぶと共に水難救助のため尽くした功績を顕彰するためにこの地に建てられました。京町4丁目にある再顕寺(さいけんじ)には助左衛門の墓があります。

城内の塚

花塚

 昭和三十六年に、北九州いけばな協会の前身である北九州華道連盟により建立された。この碑は、愛すべき花の霊を供養し また花道人の心の支えとなっている。昭和五十四年から小倉北花道協会が引き続き毎年十月の小倉城まつりに花供養を行っている。

茶筌塚

 読み方は「ちゃせんづか」。『茶道に親しむもの 古筌を全て是れに集め 供養のために焼く小笠原古流・千家表・裏流を始め旧小倉市茶道協会有志により昭和三十五年十二月四日建立。

筆塚

 毎年十月に使えなくなった筆を献じ筆供養を行う。碑の「筆塚」の刻字は小笠原藩の名書家下枝董村の筆跡から二字が選ばれた。昭和四十年四月に文化の振興を祈念して小倉城筆塚建立委員会により建立。

上部へスクロール